2007年12月27日木曜日

霧氷



こちらに来て初めて見ました・・霧氷

もう数日前になります。

前日からとても冷え込み霧も出ていたのですが

翌朝外をみたら真っ白!

あ、やっぱり雪か・・と思ってよく見ると どこにも積もっていない。

そう、これが霧氷です。

空気中の水分が急激に冷やされ、

結晶が木々の枝や草なんかに無数についたものだそうです。

綺麗でした☆

しかし零下が続くと出歩くのは厳しいです・・

2007年12月19日水曜日

Suchan Kinoshita と Paul Thek、カールスルーエのZKMにて


NO PHOTO だったので、記憶をもとに図を描いてみました。


Paul Thek

Werkschau im Kontext zeitgenössischer Kunst

(In the Context of Today's Contemporary Art)


Paul Thek(1933-1988生没ともにニューヨーク)の

現代美術における歴史的意義を確認しようというこの展覧会。

公私コレクションを一同に集めて展覧するとともに、

後の世代の現代美術作家の作品も配置することで、

その関係性や諸相を明らかにしているということです。


Paulはドイツとアイルランドの家系の両親を持ち、

アメリカで生きたこの時代、ちょうどベトナム戦争があたりますね。

とにかく多岐にわたる手法で表現しています。

ミニマルなもの、宗教儀式をイメージさせるもの、肉片、自分の体のパーツ、社会への・・・

そうしてAidsで最期を迎えました。




さて、ここに出品していたのがSuchan Kinoshitaです。実はファンでして(^^; 写真ありました↓ http://www02.zkm.de/thek/index.php?option=com_content&task=view&id=20&Itemid=51


私の記憶とかなり違ってましたね~すみません

あくまでもイメージということで・・


Staubstelle(埃の位置)という題のインスタレーション。

大きな棚(高さ4m,幅4m,奥行き90cm)を作り、

書類やTシャツ、丸めた紙、オブジェ、等々が 置いたり掛けたり貼ったりされています。

それらが船舶についているようなシンプルな照明で照らされています。

右下にある大きな砂時計のようなもの、 透明な緑色のオイルがゆっくりと下側に落ちていました。

さらに左上の側面壁に小さなモニターが取り付けてあり、

この作品の裏側をリアルタイムで映し出していました。

そして私の心を鷲掴みにしたのが、

左上背面に小さな木の葉のような形の穴があけてあったことです!

しかもそのくりぬかれた断片は右上の棚に置いてあるのです。


梯子の下の椅子と右側にぽつんとある椅子は同じものです。

表面は白いネットで覆われていますが、これは既製品ではなく、

おそらく発泡性の樹脂をチューブからジグザグに出し、

それを何度も重ねてフェンスのような状態に固めたのではないかと思います。


感想はまだ書きたくありません。 もう少し自分の中で味わっていたいので・・


皆さんはこの作品を見て、何を思いますか?

2007年12月13日木曜日

DJ point Disco Mastelloni

フィレンツェのDJショップです。
イタリアンDJのCDを探したくて、行ってみました。


DJ point Disco Mastelloni



>イタリア人DJはね~少ないんだよ・・・

>クラブには、ほとんどドイツ人がやって来てプレイするからね~

>あっ!一枚だけあった!!君、ラッキーだよ☆


といって出してくれたのが、


Mazza&Martinelli (Luca MartinelliとAndrea Mazza)



なかなかいい感じです!

さらに・・


>ここに、DJ歴40年イタリアンDJ界の父がいるんだけど・・

>CDあるけど、どう?ハウス系は好き?


写真左端、ずっと店内でmixしまくっているお方!

こちらもなかなかいい感じだったので、CD買いました(^^;

思いっきりCD-Rでしたけど☆


>日本人でね~かっこいいDJ知ってるんだよ!

>太鼓を叩いてLIVEするんだよ~といって教えてくれたのが、


DJ JURI



これもいいですよ!


これでまた制作中のBGMが増えました!

2007年12月12日水曜日

サンパウロビエンナーレ(2006)

昨年のサンパウロビエンナーレですが、
おびただしい量の写真を載せているブログを発見しました。

http://sao-paulo.cocolog-nifty.com/top/cat1060561/index.html

これだけあると、カタログ並に一覧できます!
ただ、筆者のコメントが一貫して冷めているのが面白い(^^;

2007年12月11日火曜日

ベルリン☆Berlin

私事ではありますが、
2008年4月にベルリンのギャラリーで展覧会を開くことになりそうです。
そんなに大きなスペースではないので、恐らく平面に絞ると思います。
これから忙しくなります!
また詳細が決まったらお知らせします。

2007年12月10日月曜日

ベネチアビエンナーレについていまさら書く!Jan Christiaan Braun

Jan Christiaan BraunのHappy Together. New York & The Other Worldについて。
ニューヨークの墓地にある、装飾過多?な墓を撮影したもの。
ハロウィンや故人の誕生日、母の日・父の日、バレンタインデー.etc...

花やお供え物を手向けるというレベルをはるかに超越したディスプレイ!

日本では恐らく「不謹慎だ!」とか「墓地の静かな景観が・・」とか、

隣の墓の一家から苦情が来そう。

それ以前に、狭いから無理だろう。

などとまず思いながら観ていました。

そこでやはり気になってくるのは死生観の違い。

日本人とアメリカ人、東洋人と西洋人、

いや日本と中国でもかなり違いがあるから、単純ではないか。


そもそも日本って、誇るべき伝統・文化・芸術があるはず。

なのに戦後の急成長で、

私たちの記憶からぜ~んぶどこかに吹っ飛んでしまっている感がありません?

これは、死生観も然り。

確かにほとんどの欲求は満たされる豊かな国にはなったんだけど、何もかもが薄っぺら。


死を静かにうけとめた上で、よりよく生きる術を各々の中で問うこと...

そういう作業を人生の中で行う機会がないに等しい。

また、そんなこと敢えてしなくても楽しく生きていける社会。


でもその一方で、形式には世界一こだわる。

盆・正月の帰省ラッシュ・・

死ぬということと生きるということ、

その狭間で我々日本人は無意識のうちに右往左往しているのかも。

死への最良ルートなんてカーナビじゃみつからないしね。


まあその点西洋人は、キリスト教という太い柱を持っているから迷わない。

その強さが、ニューヨークの派手な墓にも表れている気がする。

明るくド派手にHappy Birthday in Heaven!なんてことを、

生の世界と死の世界をつなぐ墓石を介して表現してしまう。


どちらがいいとか悪いとかではないけれど、

西洋人の骨太な思考・生き方には圧倒される昨今です。


ただ、三枚目の写真の左端のチャイルドシート、 これは反則ですよね・・・

2007年12月9日日曜日

いまさらベネチアビエンナーレについて書く!(ジュゼッペ・ぺノーネ)



イタリアつながりで、ベネチアビエンナーレ。

ジュゼッペ・ぺノーネ(Giuseppe Penone)のLymph Sculpturesについて私感を。

60年代後半イタリア、「アルテ・ポーヴェラ(貧しい芸術)」の一作家として...

なんて能書きはさておき(いくらでもネットに出てますので)

写真はバッテリー切れのため撮れず、ビエンナーレカタログから。

樹皮を剥いだように見えますが合成樹脂でしょう。

製材された木の年輪を丁寧に追い、その年の姿を彫り出しています。

会場には大理石が敷き詰められ、マーブル模様に沿って彫り込まれていました。

ちょうど等高線のような感じに。

※キーワード

lymph:リンパ液、清水の泉、樹液

vein:大理石の石理(いしめ)、葉脈、血管・静脈

どちらの言葉も人間と自然いずれにも係る。


大理石を踏みしめた時、足の裏に強烈にその凸部を感じました。

靴底を介してまでも、石の血管を直接皮膚感覚として受け取ったわけです。

この作家の手法によって存在を明示された自然物が、

雄叫びをあげ主張する声が聴こえてくるようで・・・

踏み続けてある種の交錯感を覚えはじめた時、なんとなく怖くなり退きました。

これって、やはり作家が用意した罠にはまっちゃったってことですかね(^^;

樹木の年輪も、大理石の模様も、樹皮の襞も、生の記憶。

それが顕示された時に私が感じた怖れ。

人間存在の危うさ・脆さを突きつけられた気がします。


ってゆ~か人間も自然も分解すれば分子や原子に過ぎないんだけどね!(逃げ口上)

2007年12月3日月曜日

フィレンツェ>ミケランジェロ>ダビデ>○○○。○○




フィレンツェといえばミケランジェロ。


ミケランジェロといえばダビデ。


ダビデといえば石膏デッサン!?


「一応名作だし本物を見ておこうか・・」


ってノリでアカデミーギャラリーを訪れました。
美術やってる人なら一度は描いたであろうダビデ。


嫌というほど見つめてきたこの像に、特に新鮮な思いはないはずが・・・


やっぱりオリジナルは違いました。


凄まじい緊張感に少し身震いしたほど。


全てわかってたつもりなのに、結局何も知らなかった、


愕然としました。


現代美術がどーのこーのといくら薀蓄をたれても


結局はこういった分厚い歴史があって、


その上に僕らは乗っかってるに過ぎない・・なんて


少しブルーになってしまいましたが、


だからこそ、それをも陵辱する現代美術が面白いのですよね☆





写真1>
Signoria広場にあるダビデ像(複製)with鳩



写真2>
ミケランジェロ広場からの眺め(ちなみに、この広場にもダビデが居ます!)
有名な橋が見えます。
そして右手の塔付帯の建物が、昨日紹介した展覧会の会場です。

この広場で偶然、散歩中の現地在住日本人二人と話をしました。
語学留学と音楽留学だということでした。
そうして頑張ってる人に出会うと、気分が晴れます!

2007年12月2日日曜日

フィレンツェのクリスマス、そして慣れない現代美術・・

またイタリアにきてます、フィレンツェ。

ベネチア同様に観光客であふれてます。

日本語もよく聞こえてきます。

ツアーの旗もあちこちに。


さて今回のフィレンツェは、知人アーティストが出品する現代美術の展覧会のため。

「知人」なんて言ったら失礼かもしれません。

ドイツ人のベテラン作家ヒルデガルト・イエーケル(Hildegard Jaekel)さんです。http://www.hildegard-jaekel.de/

ArteMobile - Vom Stein zum Chip

アート・モビール -宝石から木切れまで

と名づけられた展覧会。

フィレンツェ(イタリア)とカッセル(ドイツ)が姉妹都市であり、

芸術文化交流の一環ではじまった現代美術のグループ展です。


会場はPalazzo Vecchioのホール。まさに観光名所中の名所!

市長もかけつけてのオープニング。

案内をもらってきた人、たまたま居合わせちゃった観光客も一緒に

ものすごい人垣のなかで行われました。


写真1>

会場入り口前に置かれたLorenzo Pezzatiniの作品。


写真2>

カッセルとフィレンツェ産の土をキャンバスに定着させたHildegard Jaekelの作品。

右の女性が本人です。

客が多かったせいもあり、つい踏んでしまいそうになる人に「ストップ!!」と

注意するために、ずっと自作から離れずにいました。

それでも何人かは踏んじゃってました・・・

本人曰く「ほんとに参っちゃうわ・・フィレンツェの人は現代美術に慣れてないのよね・・・」

確かに!カッセルはドクメンタで慣れてますからね!

写真3>

インク、こぼれっちゃってますけど?なAntonio Lo Pintoの作品。

万年筆の全長は小柄な大人の身長程度。


写真4>

Calzaiuoli通りのクリスマスイルミネーション。


この展覧会12月15日までやってますので、もしご旅行の際にはお立ち寄りください!無料です。(10:00-18:30)

伝統ある名画や彫刻をたっぷり味わった後に、現代美術をデザートにいかがでしょう!

2007年11月28日水曜日

クリスマスマルクト☆暖かなイルミネーションと屋台・・2

クリスマスマルクト・ミュンスターその2です。

ほんとに色々な露店がでています。

一枚目は、石屋さん。いろいろな色の石や化石・・ 少年が興味深々で見入っていました。

二・三枚目は、クリスマス装飾グッズのお店。 キャンドルや星型照明カバーが見えます。 ちなみに家も、この星型をつけてます☆



あと二枚は、グリューワインを出す店です。
最初見たときには、 みんなマグカップで飲んでいるので
「あ~チョコレート(ココア)か何かかな~?」 と思ったのですが、
な~んか若干アルコールっぽい香りが・・
ってことで、
「これがクリスマス名物グリューワインか!」
と気づいた次第です。
果物とワインを煮込んで作るんだそうで、
ビタミンと甘みも合わさってめちゃめちゃ暖まりそうです。
今度飲んでみます!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
明後日から一週間ほどイタリア・フィレンツェに行って来ます。
ドイツ人アーティスト(けっこうお歳ですが)から
招待いただいた展覧会を観てきます。





クリスマスマルクト☆暖かなイルミネーションと屋台・・






美術ネタではありませんが「文化」ということで、クリスマスマルクトをレポートします。
今年初めて体験したドイツのクリスマスマルクト。 正確にはWeihnachtsmärkteです。 こういう催しがドイツ各地で行われています。 http://weihnachtsstadt.de/Markt/Muenster.htm さっそくミュンスターの写真を! ここは地方都市なのでそんなに大規模ということもないのですが、 それでもこの雰囲気!! 通り沿いの建物の窓辺には蝋燭を並べたようにも見える電飾、 既存の店も一斉にクリスマスに彩られ、 広場や路地は数多の露店が並んでいます。 青白い光のLED照明がほとんどないからか、 とても暖かく優しい雰囲気です。

2007年11月19日月曜日

ブルース・ナウマンでパフォーマンス!




 今年の ミュンスター彫刻プロジェクトでBruce Naumanが造ったSquare Depressionに触発された演劇グループが、そこでパフォーマンスを行うというので行ってきました。自宅から徒歩10分もかからない場所で、研究施設や大学のある一画です。

一つ目のパフォーマンスは、
詩人Rainer Schedlinskiの詩"Sprache ein offenes Gefängnis"(「言葉は開かれた牢獄」<訳は不安なのでどなたか問題があればご指摘ください)をベースにしています。

二つ目のパフォーマンスは、
小説家Konrad Bayerの詩"Die Vögel"(「鳥たち」)をベースにしています。

 合わせて20分ほどだったのですが、ブルース・ナウマンの造り出した異次元ともいえる空間をうまく活かしていたように思います。一つ目の方では、人類の進化の過程をあらわすようなシーンがあって、演者がコミュニケーションのために雄叫びのような発声をしたのですが、その瞬間、観客の飼い犬たちが一斉に吠え始めたのです!笑える話なのですが、これって実はすごいことなのかも知れませんね。言葉を使わない犬たちと、何らかのつながりを持ったわけですから!

 演じていたのは、Overberg-Kollegs Münsterという学校の演劇グループでした。ここは実業学校コースを経て専門職技術を習得した人が大学入学資格を得るための学校で、年齢も様々のようです。

2007年11月16日金曜日

ハウス デア クンスト




ベネチアからの帰途、ミュンヘンに立ち寄りました。(11/13)

街の日陰には残雪が・・・寒いはずです。そんな中足を運んだのが、haus der kunstという美術館。館名をあえて訳すと「芸術の館」といったところでしょうか。ん?水戸にもそんなところがあったっけ!

そこでやっていたのが、Anish KapoorとRobin Rhodeでした。
アニッシュ・カプーアはイギリスを代表するインド生まれの彫刻家です。日本でも金沢21世紀美術館、原美術館、福岡市美術館などが所蔵しています。写真ではわかりにくいと思いますが、レールに沿って超微速で動いています。
ロビン・ロードはベルリン在住の若手アーティストで、グラフィティーやパフォーマンスなどストリート系の表現で注目され2005年のベネチアビエンナーレや横浜トリエンナーレにも出品しています。写真は、会場でのパフォーマンスの跡です。ビデオでも見応えがありました。

2007年11月12日月曜日

インタラクティブ(ベネチア・ビエンナーレ)


この五日間、関連展示も含めて全て観覧してきました。(展示期間終了のものは除く)


これが開会当初だったら、多分もっと必要だったと思います。


特に私の場合、気になる展示には長時間居座ってしまいますし、映像もじっくり見入ってしまいますので。とにかく一応一区切り。初めてのベネチアビエンナーレ観覧は幕を閉じたのでした。


今日はインタラクティブな作品で知られるRafael Lozano-HemmerのUnder Scanを動画で紹介します。床に寝転がっている人物(プロジェクターで投影)に鑑賞者が近づくと、その人物が目を覚まし様々な表情でアイコンタクトを送ってくるというものです。コンピュータ制御されたセンサーによって作動しています。また、鑑賞者の影に重なるというのもポイントだと思います。




閉館後、せっかくなのでガラスで有名なムラーノ島に渡り観光してきました。もう真っ暗なので景色も何もわかりませんが、何軒か開いているガラスのお土産屋さんを覗いてみました。

明日はドイツに帰ります。一路ミュンヘンに向けて。性懲りもなくまた鉄道で。

2007年11月11日日曜日

静と動?



何だか人が多い・・昨日までより明らかに・・よく考えると土日でした。普通の観光客に埋まりながらも今日も路地をたどってまわりました!


中からふたつピックアップ。 大御所Lee Ufanの<静>VS 若手Shih Chieh Huangの<動>とでもしておきましょうか。


まず<静>。写真の部屋の壁には直接絵の具で刷毛の跡のように描かれています。画像では浮いているように見えますが、スポット照明の効果です。そして奥の部屋に置かれた石。見る者にしばしの沈思をもたらします。


そして<動>。蛍光色を多用しブラックライトで輝かせています。電子機器(工作キットのような)を組み合わせて、動いたり膨らんだりととにかく騒々しく楽しい作品です。画面にはありませんが、テレビモニターに映し出された眼球の黒目の動きにセンサーが反応し、オブジェの作動が制御されています。



メイン会場を見ていたときには、やはり現代美術の万博!?だけあって賑わっているな~と思ったのですが、街に出て関連会場を回っていると意外に閑散としています。有名なサンマルコ広場のすぐ横にある展示でも、入る人は少なくてもったいないな~と思いました・・ツアーに組み込むのは無理なのでしょうが・・・

2007年11月10日土曜日

ベネチアビエンナーレ関連イベント



メイン会場以外の関連企画をみてきました。が、しかし!!

イタリア名物ストライキにあたってしまいました!ボートはごく一部しか運航されず、乗船に長蛇の列。

というわけで、細い、本当に細い路地をぬって点在する会場を回りました。途中、心優しいイタリア人のおじさんが道を教えてくれて別れ際に「チャオ!アミーゴ!」とかっこよく去っていったり、また今度は自分がフランス人の道案内をして「メルシー!ボク!」と感謝されたり・・まあよく歩きました。


今日も味わい深い作品展示に多々出会いました。その中から1会場。

And so it goesという企画で、Richard Deacon、Merlin James、Heather & Ivan Morisonが出品しています。作品もよかったのですが、それ以上に(失礼?)写真の展示空間に惚れてしまいました。こういう場所はあちこちあるのだと思います。
二枚目は帰りに歩いた路地です。なんか物騒な雰囲気ですが、この並びに何軒もホテルがあります。

2007年11月9日金曜日

爆笑!(ベネチアビエンナーレ鑑賞二日目)



メイン会場は、なんとか見尽くしました。「おおっ!」って展示には結構出会ったのですが、今日は特にロシアにやられました。

Alexander PonomarevのWindshield Wipersです。複数のモニターに映し出される世界のテレビ映像と、本物のワイパーと水を組み合わせたインスタレーション。

しばらくTV録画映像(多くの人が「なんだかな~」と苦笑してしまうであろう内容)が映し出され、それが水滴や水でぼやけていきます。すると「こんなものは消えてしまえ!」とばかりにワイパーが作動し、徐々に画面は美しいベネチアの風景にかわる・・・というものです。

写真は某国大統領がなにかのイベントで、上機嫌に踊っている場面です。これが出た時、会場に居合わせた全員で爆笑でした!

2007年11月8日木曜日

la Biennale di Venezia





今日はよく晴れました。観覧一日目、メイン会場二箇所をまわりましたが、半分を少し超えたくらいで閉館。ひとまず、いいなと思った展示をひとつ。。。

Cao Fei, Kan Xuan, Shen Yuan, Yin Xiuzhen(中国)のEveryday Miraclesです。港湾の古い倉庫の形状や設置物を効果的に利用していて、「うまくやりやがったな~!」って感じです。写真にある宙に吊ってあるオブジェは、Yin XiuzhenのArmouryです。






おまけの写真は、警察の連行風景です。朝、会場に向かうボート(バス代わりの公共交通機関)から撮影しました。この街ではパトカーもボートがメイン!観光地である上にビエンナーレもやっていて人も多く、警備強化ってところでしょうか。

2007年11月7日水曜日

Venezia


アルプス山脈を越え、やってまいりましたベネチア!南ドイツ・ミュンヘン発11:30の列車はイタリアの車両でした。オーストリアを挟んでイタリアへ。途中から乗務員がドイツ人からイタリア人に替わったのですが、車掌さんがめっちゃ明るい!山脈の北と南で気候が違うように、人も違うんだと妙に納得しつつベネチアサンタルチア着18:31。
とりあえずチェックインし、フロントでビエンナーレの簡単なパンフレットをもらいました。
街に出て会場へのボート乗り場をチェックし、ピザ屋さんでカプリチョーザと白ワインで夕食。
明日から連日、展覧会をじっくり見てきます!

2007年11月6日火曜日

キーファー

今年初夏、グランパリで初回となるモニュメンタが開催され、キーファーの展示が行われたこと、ご存知の方も多いと思います。ホームページに画像や映像がありますのでご紹介しておきたいと思います。
http://www.monumenta.com/2007/
今日乗車したICEで、座席に置いてあるDBの冊子にキーファー特集が載っていたので。この記事、途中までは普通に書いてあるのですが、そこはやはりDB。最後の数行はしっかりと、ドイツ国内から鉄道でパリに行くICEや特別割引切符の詳細がありました☆

いよいよ明日はベネチア入りします!

2007年10月30日火曜日

ニュルンベルク

先の日曜にサマータイムが終わり、日本から8時間遅れになりました。ちょうどこの土日月は、ドイツ南部のニュルンベルクにいました。知り合いのグループ展を訪ねミュンスターからICE(新幹線みたいなもの)で約6時間。

一枚目写真右側が、巨匠デューラー(1471-1528)の家です。

二枚目は、現代美術館の展示作品のひとつ。Matthew McCaslinのライフラインです。
三枚目は、現代美術館のエントランスです。バナナの絵が描いてあります。これは美術館のシンボルではありません。Thomas Baumgärtelというアーティストが、気に入った美術館やギャラリーにバナナの印をつけているのです。ドイツ国内に限らずヨーロッパやニューヨーク等々でもつけて回ってます。
※ここに長年在住の日本人アーティスト加藤ご夫妻の出品された展覧会(ミュンヘン自由芸術家協会有志展)を訪ねました。お二人のホームページは、http://www18.ocn.ne.jp/~bioart/